ご予約・お問い合わせ

診療時間
9:30~13:00 / 15:00~20:00
(月、水:15:00~18:00)
(土:14:00~17:00)

歯周内科

歯周内科

小寺歯科医院では、歯周病の予防・治療方法として、歯周病の原因となる細菌やその細菌の住処を作るカビを、薬を使って除菌・除去する歯周内科治療を行っております。

歯周病とは歯垢(プラーク)=「細菌と細菌が出す代謝物(うんち)=歯くそ」が原因で歯槽(骨)が炎症を起こす慢性感染症です。

痛みなどの自覚症状が少なく静かに進行する病気であるため「サイレントディジーズ(Silent Disease)」とも呼ばれます。

位相差顕微鏡で原因である歯周病菌やカビ菌を特定し、それぞれに合った薬でその菌を退治することで、お口のネバネバや歯ぐきからの出血、口臭を防ぎます。

歯周病が身体に与える悪影響

歯周病が身体に与える悪影響

歯周病内科治療の5つのポイント

  • 01.位相差顕微鏡とPCR検査での歯周病菌とカビの確認
  • 02.歯磨き及び歯間ブラシと抗カビ剤の塗布
  • 03.抗菌剤の内服(除菌)
  • 04.除菌と平行してお口全体を徹底的に歯石とり
  • 05.除菌と歯石とり後の菌の状態を位相差顕微鏡で見る

※特に1は、非常に大きなポイントです。位相差顕微鏡でお口の中の細菌を確認しなくてはなりません。
歯周病菌がいるのか?カビがいるのか?など、位相差顕微鏡とPCR検査で確認を行い、薬を処方いたします。

位相差顕微鏡検査

位相差顕微鏡検査

位相差顕微鏡では口内の歯周病の原因となる細菌やその細菌の住処となるカビを見ることができます。

患者さまのお口の中の歯垢をほんの少し採取し、位相差顕微鏡で観察いたします。
位相差顕微鏡で見ることで、歯周病の原因となる細菌を特定します。
その細菌を効果的に除去できる薬剤を用いることによって、歯周病を根本から改善することができます。

さらに映し出された動画像を拡大表示する機能を用いて、治療や治療経過をわかりやすく説明することが可能です。
歯周病の治療が長引いている方も、お気軽にご相談ください。

リアルタイムPCR検査

株式会社Microexam (マイクロエグザム)さんの検査を使用しております。詳しくはこちらをご覧ください。