よくある質問
患者さまからよく聞かれる、お口に関する疑問や質問のお答えを掲載しております。ご参考にしてください。
-
- 何歳くらいまで仕上げ磨きをすればいいですか?
- 原則として6歳臼歯の萌出完了まで(小学1~2年生)といわれますが、理想としては8歳位まで。
そのころまでに、プラーク染色(磨き残しの染め出し)などで自分で磨ける技術を身に付けてさせてあげると良いでしょう。
-
- キシリトールガムは歯に良いの?
- はい、良いです。虫歯予防の補助・唾液分泌促進・顎の発育に良いでしょう。
キシリトールは虫歯菌や、人間も消化することができないので、虫歯菌にとって栄養にならないのです。
摂取量に制限はありませんが、多量に摂取すると下痢を起こす可能性があります。
-
- 歯石をとらずに放っておくと虫歯になりますか?またどんな影響がありますか?
- 歯石は虫歯の原因にはなりませんが、歯周病の原因となります。
そのため、歯石が付いたまま放っておくのは良くありません。
また、歯石が付きやすい子供は、将来歯周病になりやすいという場合もありますので、ブラッシングの習慣や正しい磨き方を小さいうちから教えてあげることはとても大切です。
付いてしまった歯石は歯ブラシでは取れないので、歯科医院で取ってもらいましょう。
-
- 親知らずは、抜かないといけないですか?
- 必ず抜かなくてはいけないというものではありません。
親知らずは一番奥に生えてくるため、生える方向が悪かったり、磨き残しが多く、虫歯や歯茎が腫れる原因となる場合があります。
そのような汚れた親知らずを放っておくと、隣の歯までもが虫歯になったり、歯周病を起こす原因になってしまいます。
そのため、健康な歯を守るために、抜かざるを得ないことが多いです。
もしご不安でしたらお気軽にご相談ください。
-
- コロナ禍でも歯科医院に定期的な健診は必要ですか?
- お口の中をキレイに保つことはとても大切です。
また、歯科医院に定期的に行くことでケアの方法を知ることもできますので、健診に行くことは必要です。